カミさんに「毎週、ブログに週報書くので、写真撮影よろしく!」と頼んだら、「実は、わたしも最近、抜け毛がひどくて悩んでるの」と相談され、ちょっとビックリした同時に、ここはひとつ一緒に乗り切ろうと思ったハデです。
女の人は薄毛をものすごく恥ずかしがる
いや、もちろんオトコにとっても、ものすごく嫌なものですが、やはり女性の場合は気になるようです。男性の薄毛の原因については、頭皮をはじめとする皮膚の病気以外ではAGA(男性型脱毛症)が最有力となり、薬による治療をはじめとしさまざまな対処が考えられます。
それに対して、女性の薄毛については、そもそも原因がさまざまであることからして厄介です。もともと髪の毛が長いので、抜けると目立つものです。1日に平均して100本程度であれば自然な生え変わりの範囲内だと思うのですが、それがブラッシングした時やシャンプー時、ドライヤー時にまとめて目に付いたりしたらギョッとするかもしれませんね。
加齢に伴う女性ホルモンのバランス変化が薄毛の原因かも
ウチのカミさんにも「加齢に伴って、女性ホルモンのバランスが崩れているんじゃない?」と言ったところ、「医者や専門家でもないのに、勝手なこと言わないで。わたしの友人も悩んでいて、美容師さんに聞いたそうだけど、豆乳がいいらしいわよ」とのこと。
まぁ、それも勝手なことのような気もするけれど(笑)、女性にも起り得る男性型脱毛症ではなさそうだし、女性ホルモンに豆乳のイソフラボンは良い効果をもたらしそうだし、なによりもわたしの男性ホルモンを抑える効果もイソフラボンにはあるという説もある。ここはおとなしく従うのが得策のようだ。
そもそも、いくら黒髪でツヤツヤしていた女の人であっても、加齢にともなって髪の毛の艶が失われたり、それこそ髪の毛の張りが失われてペチャンコになり地肌が見えたりと、そんなことは当り前だと思うのですが、女性にとっては美は何よりも優先されるもの。一緒に対策を行っていきたいと思います。
豆乳は女性の抜け毛に効くのか
そもそも、男女のべつなく、抜け毛・薄毛(ハゲ)対策に有効なのは、
- 正しい食生活(しっかりお野菜)
- 規則正しい生活リズム
- 十分かつ定期的な睡眠
- 適度な運動
- ストレス発散
であるから、たんぱく質(しかも植物性)を多く含み、イソフラボンを摂取できる豆乳は、正しい食生活(しっかりお野菜)という観点から有効だと思われます。イソフラボンがどのような働きをするのかはまた記事にしたいと思います。
あとがき
ただ、やはり女性ホルモンと似たような働きをするといわれるだけあって、過剰に摂取するとこれまた女性ホルモンに悪い影響を与えることもあるようです。1日に200mlまでなどのルールを決めて摂取していきましょう。
我が家では、コーヒーに入れて豆乳ラテにして飲むことにしました。
コメント